パーソナルジムRESCORPNES蒲田西口店
停滞期とは
概要 ~「努力してるのに痩せない」はなぜ起こる?~
ダイエットを順調に進めていたのに、ある時期から体重がピタリと落ちなくなった。
食事も運動も変えていないのに、なぜか体が変わらない。そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
それは「停滞期」と呼ばれる現象です。
停滞期は体の自然な防御反応であり、誰にでも起こりうるもの。この記事では、停滞期の原因や仕組み、乗り越えるための方法を詳しく解説します。
停滞期の仕組み ~ホメオスタシスの働き~
停滞期とは、減量中に体重の減少が一時的に止まる期間のことです。
その最大の原因は「ホメオスタシス(恒常性)」という体の防御機能。これは、急激な変化から身を守るために、身体が元の状態に戻そうとする働きです。
- エネルギー消費量を抑えようとする
- 脂肪をできるだけ蓄えようとする
- 空腹感を強め、摂取量を増やそうとする
この仕組みが働くことで、体重は落ちにくくなり、「停滞」しているように感じるのです。
なぜ体重が落ちなくなるのか
停滞期にはいくつかの具体的な理由があります。
- 代謝の低下:摂取カロリーを減らしすぎると、体がエネルギー消費を節約しようとする
- 筋肉量の減少:無理なダイエットで筋肉が落ち、基礎代謝が下がる
- 水分や便の滞留:脂肪は減っていても、排出がうまくいかないと体重は落ちない
- 体が現状に適応:同じ運動や食事内容を続けていると、体が「慣れてしまう」
停滞期に現れる主なサイン
- 1週間以上体重がまったく変化しない
- 体がむくみやすくなる
- 倦怠感や疲労感を感じやすくなる
- いつもよりお腹が空きやすくなる
これらのサインがあっても、焦る必要はありません。体は変化の準備をしている段階です。
停滞期に陥りやすいメンタルの罠
停滞期は、精神的にとても辛い時期でもあります。
「頑張ってるのに成果が出ない」と感じて、ダイエットをやめてしまう人も少なくありません。
- やる気の低下:努力が報われないと感じ、モチベーションが下がる
- 過食への反動:「もういいや」と暴飲暴食に走ってしまう
- リバウンド:急に食べ始めることで一気に体重が戻る
停滞期は一時的なものであり、乗り越えればまた減少が始まります。自分を責めず、冷静に受け止めましょう。
停滞期を乗り越えるための工夫
- チートデイを設ける:一時的にカロリーを増やし、代謝をリセット
- 運動内容を変える:筋トレの種目・強度、有酸素運動の時間などを調整
- 体重以外の指標を見る:体脂肪率・見た目・サイズ・写真での変化を確認
- 水分・睡眠・ストレス管理:体のリズムを整えることで代謝が安定
- 習慣を信じて継続:「結果が出ない時期も続ける」が成功の秘訣
まとめ ~停滞期はダイエットの通過点~
停滞期は誰にでも訪れる自然な現象です。体が変化に適応しようとしている証拠であり、むしろ「順調に進んでいる」とも言えます。
あきらめず、コツコツと続けることで、必ず次のステップに進むことができます。
ダイエットはマラソンのようなもの。途中でスピードが落ちても、止まらず走り続けることで、ゴールにたどり着けるのです。
パーソナルジムRESCORPNES蒲田西口店
蒲田駅西口から徒歩で2分
パーソナルジムRESCORPNES蒲田東口・京急蒲田店
蒲田駅東口から徒歩で4分、京急蒲田駅から徒歩で5分
パーソナルジムRESCORPNES大森・大森海岸店
大森駅から徒歩で6分、大森海岸駅から徒歩で1分