
パーソナルジムRESCORPNES店
ホルモンとダイエットの関係
はじめに
ダイエットは「食べる量」や「運動」だけで決まると思われがちですが、実は大きな鍵を握っているのがホルモンです。
ホルモンは体重・食欲・代謝・むくみ・メンタルなどに大きく影響し、太りやすさ・痩せやすさを左右します。
本記事では、ダイエットと密接に関係する主要ホルモンと、それらを整えるためにできる習慣を詳しく説明します。
① インスリンと血糖コントロール
インスリンは「血糖値を下げるホルモン」。
糖質を食べると分泌され、血液中の糖を筋肉や肝臓に運びます。
太りやすくなる原因
- 糖質の摂りすぎ → インスリンが大量に分泌され脂肪が蓄積
- 血糖値の乱高下 → 空腹感が強くなる
- 運動不足 → 糖が使われず脂肪に変換
インスリンは悪者ではなく、働かせる「タイミングと量」を整えることが重要です。
② コルチゾール(ストレスホルモン)
ストレスを感じると分泌され、体を守る役割を持つホルモンです。
しかし長期間高い状態が続くと、ダイエットに悪影響を与えます。
コルチゾールが高いと起きること
- 脂肪を溜め込みやすくなる(特にお腹まわり)
- 睡眠の質が下がる
- 筋肉が分解されやすくなる
- 食欲が増える
過度なストレス・寝不足・激しすぎる運動でもコルチゾールは上昇します。
③ レプチン・グレリン(食欲ホルモン)
人の食欲は意志だけでなく、ホルモンによってコントロールされています。
レプチン(満腹ホルモン)
- 脂肪細胞から分泌され、満腹を感じさせる
- ダイエットで体脂肪が急減するとレプチンも低下 → 空腹を感じやすくなる
グレリン(空腹ホルモン)
- 胃から分泌される
- 寝不足で増える → 食欲が強まる
つまり「食べすぎ」ではなく、ホルモンによる食欲の変化のことが多いのです。
④ 女性ホルモンとダイエット
女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は月経周期に伴い体調と体重を大きく変動させます。
エストロゲンが多い時期(月経後〜排卵期)
- 代謝が上がる
- 脂肪が燃えやすい
- 気分が安定し運動しやすい
プロゲステロンが多い時期(排卵後〜月経前)
- 水分を溜め込みむくみやすい
- 食欲が増える
- 眠気やだるさが出やすい
この変化は自然なもので、ダイエットが「停滞したように見える」原因になります。
ホルモン周期を理解して計画すると、無駄に落ち込まず続けられます。
⑤ 甲状腺ホルモンと代謝
甲状腺ホルモンは「代謝を司るホルモン」。
体温・エネルギー消費・脂肪燃焼に大きく関わります。
- 減少すると → 代謝低下・体重増加・冷え性・疲労感
- 適正に分泌されると → 代謝が高まり痩せやすい体に
ダイエットしているのに痩せない場合、甲状腺の働きが低下しているケースもあります。
⑥ ホルモンバランスを整える方法
ホルモンは意志ではコントロールできませんが、生活習慣で大きく改善できます。
① 良質な睡眠
- レプチン増加・グレリン抑制
- コルチゾールの低下
- 成長ホルモン分泌アップ(脂肪燃焼+筋肉修復)
② 適度な運動
- インスリンの働き改善
- ストレス軽減でコルチゾール安定
- 筋肉が増えホルモンが整いやすい
③ バランスの良い食事
- たんぱく質で満腹ホルモンアップ
- ビタミンB群でエネルギー代謝向上
- 食物繊維で血糖値を安定
④ ストレス管理
- 深呼吸・入浴・散歩などでストレスホルモンを下げる
ホルモンは「整える環境」を作れば自然に安定し、ダイエットも進みます。
まとめ
体重や食欲・代謝の変動は意志の弱さではなく、ホルモンの影響がほとんどです。
敵にするのではなく、理解して味方にすることでダイエットは驚くほどスムーズに進みます。
RESCORPNESでは、ホルモンを考慮した食事・トレーニング方法を提案しています。
体のリズムを知り、無理なく続けられるダイエットを一緒に行いましょう。
パーソナルジムRESCORPNES蒲田西口店 蒲田駅西口から徒歩で2分 パーソナルジムRESCORPNES蒲田東口・京急蒲田店 蒲田駅東口から徒歩で4分、京急蒲田駅から徒歩で5分 パーソナルジムRESCORPNES大森・大森海岸店 大森駅から徒歩で6分、大森海岸駅から徒歩で1分

