パーソナルジムRESCORPNES
秋に食欲が増す理由
はじめに
秋になると「なんだか食欲が増す」と感じる方は多いはず。
実際に、季節と食欲は密接に関係しています。
体の代謝・ホルモン・心理的要因・文化的習慣など、複数の要素が絡み合い、私たちの食欲を刺激しているのです。
本記事では、秋に食欲が増す理由を科学的・文化的に解説し、さらにダイエット中でも秋を楽しむ工夫をご紹介します。
① 気温の変化と基礎代謝
夏の暑さが落ち着き、秋の涼しさが訪れると、体は体温を維持するために基礎代謝を高めやすくなります。
この代謝の上昇に伴い、エネルギー消費も増えるため、自然と「食べたい」という欲求が強くなります。
また、寒くなる前にエネルギーを蓄えようとする生物としての本能も影響していると考えられています。
秋はまさに、体が「備蓄モード」に入る季節なのです。
② 日照時間とセロトニン
秋は日照時間が短くなり、脳内で分泌されるセロトニン(幸せホルモン)の量が減少しやすくなります。
セロトニンが不足すると気分が落ち込みやすくなり、食欲で気持ちを補おうとする傾向が強まります。
特に甘いものや炭水化物はセロトニンの材料となるトリプトファンを脳に送りやすく、
無意識に糖質を欲するようになるのです。
③ ホルモンバランスの影響
食欲に深く関わるホルモンには、
- グレリン:食欲を増進させる
- レプチン:満腹を伝える
があります。秋は気温や活動量の変化によってこれらのホルモンバランスが変動し、食欲が高まりやすいのです。
また、日照不足による睡眠リズムの乱れもホルモン分泌に影響し、
結果的に「つい食べてしまう」サイクルを助長します。
④ 「食欲の秋」という文化的背景
秋は農作物や魚介類が豊かに実る季節で、古くから「食欲の秋」と呼ばれてきました。
スーパーや飲食店に旬の食材が並ぶことで、視覚的・心理的に食欲が刺激されます。
栗・さつまいも・新米・秋刀魚など、エネルギーが高い食材が豊富に出回るため、
文化的にも「食べて楽しむ季節」として私たちの意識に根付いているのです。
⑤ ダイエット中でも秋を楽しむ工夫
食欲が高まりやすい秋でも、工夫次第で太らずに楽しめます。
- 旬の野菜やきのこ類を中心に:低カロリーで栄養満点
- たんぱく質と一緒に摂る:血糖値の上昇を抑え、満腹感UP
- 食べる順番を工夫:「野菜→たんぱく質→炭水化物」
- よく噛んで味わう:脳の満腹中枢を刺激し食べ過ぎ防止
また、ウォーキングや軽い運動を生活に取り入れることで、余分なエネルギーを消費しやすくなります。
まとめ
秋に食欲が増すのは、気温・日照時間・ホルモン・文化的背景といった複数の要因が関わっています。
これは自然な体の反応であり、決して異常ではありません。
大切なのは、知識を持って上手にコントロールすること。
秋の恵みを楽しみながら、健康的に体づくりを進めていきましょう。
RESCORPNESでは、食欲の秋でも太りにくい体づくりをサポートしています。
季節に合わせたトレーニングと食事アドバイスで、理想の身体を目指しましょう。
パーソナルジムRESCORPNES蒲田西口店 蒲田駅西口から徒歩で2分 パーソナルジムRESCORPNES蒲田東口・京急蒲田店 蒲田駅東口から徒歩で4分、京急蒲田駅から徒歩で5分 パーソナルジムRESCORPNES大森・大森海岸店 大森駅から徒歩で6分、大森海岸駅から徒歩で1分