未分類

五月病とトレーニング

パーソナルジムRESCORPNES蒲田西口店

5月病と運動

 

概要 ~5月病は運動で乗り越えられる~

ゴールデンウィークが終わった頃から「なんとなくやる気が出ない」「眠れない」「体がだるい」などの不調を感じたことはありませんか?
それは「5月病」と呼ばれる状態かもしれません。
精神的なストレスや生活リズムの乱れが原因で起こるこの不調に、実は“運動”がとても有効です。

① 5月病とは何か

5月病とは、4月の新生活や環境の変化によるストレスが蓄積し、心身のバランスが崩れることで起きる適応障害の一種です。
病気としての正式名称ではありませんが、社会人や学生を問わず、多くの人が経験します。

  • 気分が落ち込みやすい
  • 食欲がない・寝つきが悪い
  • 集中力が低下する
  • 身体がだるい・無気力になる

放っておくとうつ状態に発展するケースもあるため、早めの対策が重要です。

② なぜ5月に不調を感じやすいのか

5月は気温や天気の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。
さらに新年度から1ヶ月が過ぎ、緊張が一段落するタイミングで心と体の疲れが一気に出てきます。

  • 寒暖差や低気圧で体のだるさを感じやすい
  • 新しい人間関係や仕事に気疲れしている
  • 大型連休で生活リズムが乱れやすい

心と体のバランスを崩しやすいこの時期には、適度な運動が最良の処方箋になります。

③ 運動が心と体に与えるポジティブな効果

運動をすることで、身体面だけでなく、精神面にも多くのメリットがあります。

  • セロトニンの分泌:幸福ホルモンと呼ばれ、心を落ち着かせる
  • 自律神経の安定:交感神経と副交感神経のバランスを整える
  • 睡眠の質向上:夜ぐっすり眠れることで、回復力アップ
  • ストレス発散:余分な緊張を身体から放出できる

軽い運動でも十分効果があります。「気持ちいい」と思える動きが心と体を整えてくれます。

④ 5月病対策におすすめの運動と始め方

  • ウォーキング:朝の散歩はリズム運動と日光浴が同時にできる
  • ストレッチやピラティス:副交感神経が優位になり、リラックス効果大
  • 軽い筋トレ:体を動かす達成感が自己肯定感を高める
  • ヨガ・呼吸法:自律神経を整えるのに非常に効果的

大切なのは「完璧を求めない」こと。たった5分でも“動けばOK”という気持ちで始めましょう。

⑤ 継続のコツとメンタルケアの習慣

運動を習慣化することで、心の安定感も増していきます。継続には小さな成功体験を積み重ねることがポイントです。

  • カレンダーに運動記録をつけて可視化する
  • 無理せず週2〜3回から始める
  • 「体を整える時間」として朝や昼に取り入れる
  • 音楽やお気に入りのウェアで気分を上げる

メンタルが不安定なときこそ、体からのアプローチが効果的。動けば、必ず気持ちも前向きになります。

まとめ ~「気持ちが落ちる前に体を動かす」習慣を~

5月病は誰にでも起こりうる心と体のSOSです。
しかし、軽い運動を日常に取り入れることで、心の疲れや身体の不調は大きく改善できます。

「気分が落ちてから」ではなく、「落ちないように」運動する。
そんな習慣を身につければ、5月だけでなく1年を通して、健やかに過ごすことができるでしょう。

 

店舗一覧はこちらから

パーソナルジムRESCORPNES蒲田西口店
蒲田駅西口から徒歩で2分

パーソナルジムRESCORPNES蒲田東口・京急蒲田店
蒲田駅東口から徒歩で4分、京急蒲田駅から徒歩で5分

パーソナルジムRESCORPNES大森・大森海岸店
大森駅から徒歩で6分、大森海岸駅から徒歩で1分

関連記事

まずは無料カウンセリングでお悩みお聞かせください!
まずは無料カウンセリングでお悩みお聞かせください!