
パーソナルジムRESCORPNES
ストレス太りの仕組み
はじめに
「ストレスで太る」「忙しい時ほど食欲が止まらない」
多くの人が経験することですが、これは単なる気のせいではありません。
ストレスがかかると体内ではホルモン・自律神経・代謝などあらゆる機能が変化するため、太りやすい状態が作られます。
本記事ではストレス太りの科学的な仕組みをわかりやすく解説します。
① コルチゾールとストレス太り
ストレスがかかると副腎からコルチゾールというホルモンが分泌されます。
これは「ストレスホルモン」とも呼ばれ、体に次の影響を与えます。
- 食欲を上げる
- 血糖値を上げる
- 脂肪を溜め込みやすくする
- とくに内臓脂肪を増やしやすい
本来は「危険から身を守るためのホルモン」ですが、現代のストレス(仕事、生活、人間関係)は継続しやすく、
慢性的にコルチゾールが高い状態=太りやすい体につながります。
② 食欲が増すホルモンの変化
ストレスを受けると食欲に関わるホルモンも乱れます。
- グレリン:空腹ホルモンが増えて食欲が増す
- レプチン:満腹ホルモンが低下し食べても満足しにくい
- セロトニン:不足すると甘い物を欲する
これらの働きにより、ストレスが強いと甘い物・脂っこい物への欲求が強まり、
通常よりも高カロリー食を選びやすくなる状態が作られます。
③ 内臓脂肪が増えやすくなる理由
コルチゾールは特に内臓脂肪の増加に関係します。
なぜなら、コルチゾールは「内臓脂肪に脂肪を蓄えやすい作用」を持つからです。
ストレスが強いほどお腹周りに脂肪がつきやすいのはこのためです。
④ 自律神経の乱れと代謝低下
ストレスが強いと自律神経のバランスが乱れ、
- 血行が悪くなる
- 代謝が低下する
- 筋肉の緊張が高まる
- 内臓の動きが悪くなる
これらにより、脂肪が燃えにくくむくみやすい状態になり、体重が増加しやすくなります。
⑤ 睡眠不足とストレス太りの関係
睡眠不足はストレス太りの最大要因のひとつです。
- 満腹ホルモン(レプチン)低下
- 空腹ホルモン(グレリン)増加
- ストレスホルモン増加
つまり睡眠が短いほど、食欲は上がり、代謝は下がるという最悪の状態になります。
⑥ ストレス太りを防ぐ方法
ストレス太りを防ぐためには、以下の対策が有効です。
- 1. 深呼吸・ストレッチ:自律神経を整える
- 2. 運動:セロトニン増加で食欲が安定
- 3. タンパク質と食物繊維:血糖値が安定し暴食予防
- 4. 睡眠の改善:ホルモンバランスを整える
- 5. 甘い物をゼロにはしない:適量で満足感を得る方が暴走しにくい
特に運動はストレス解消・ホルモン調整・代謝向上のすべてに作用するため、最も効果的です。
まとめ
ストレス太りは意思の問題ではなく、ホルモンと自律神経の働きによる科学的な現象です。
コルチゾールの上昇・食欲ホルモンの乱れ・代謝低下・睡眠不足など、多くの要因が重なることで太りやすい状態が作られます。
RESCORPNESでは、ストレス対策としての運動や姿勢改善、睡眠アドバイスも含めた指導を行っています。
心身の健康を整えながら、理想の体を一緒に目指しましょう。
パーソナルジムRESCORPNES蒲田西口店 蒲田駅西口から徒歩で2分 パーソナルジムRESCORPNES蒲田東口・京急蒲田店 蒲田駅東口から徒歩で4分、京急蒲田駅から徒歩で5分 パーソナルジムRESCORPNES大森・大森海岸店 大森駅から徒歩で6分、大森海岸駅から徒歩で1分

