未分類

食べ過ぎ以外の体重増加の原因TOP3

 

パーソナルジムRESCORPNES

食べ過ぎ以外の体重増加の原因トップ3

 

はじめに

「食べ過ぎていないのに、なぜか体重が増えている…」
そんな経験はありませんか?
実は、体重増加=脂肪増加とは限りません

今回は、食べ過ぎ以外に体重が増える主な原因トップ3を徹底解説。
正しい知識を持つことで、余計な不安や間違ったダイエットを避けることができます。

① むくみによる体重増加

むくみとは、体内に余分な水分や塩分が溜まることで、体の一部や全体が腫れたように感じる状態です。

特に以下のような生活習慣がある方は要注意です:

  • 塩分の多い食事(惣菜、ラーメン、スナック)
  • 長時間の同じ姿勢(デスクワーク、立ち仕事)
  • 水分不足や冷えによる血流低下

むくみによる体重増加は一時的な水分の増加であるため、脂肪ではありません。
ただし放置すると慢性化し、代謝の低下・セルライトの原因にもなります。

対策としては、

  • カリウムを含む食材(バナナ、ほうれん草、きゅうり)
  • ふくらはぎのストレッチ・マッサージ
  • 水をしっかり飲む

むくみを解消するだけで、1〜2kgは簡単に落ちることもあります。

② 便秘による体重増加

便秘とは、排便の回数が少ない、もしくはスムーズに出ない状態のこと。
便が腸内に長くとどまることで、体内に老廃物やガスが溜まり、体重が増えてしまうことがあります。

便秘の原因はさまざまですが、主に以下が挙げられます:

  • 食物繊維の不足
  • 水分不足
  • ストレスや自律神経の乱れ
  • 運動不足

対策としては、

  • 発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆)を摂る
  • 水をこまめに飲む(1日1.5〜2L目安)
  • 腸腰筋を動かすウォーキングやピラティス

便秘改善により自然に1〜3kgの体重が落ちる方も多くいます。

③ ホルモンバランスの乱れ

女性に多いのが、ホルモンバランスの変化による体重増加です。
特に生理前や更年期には、

  • 水分をため込みやすくなる
  • 食欲が強くなる
  • イライラや倦怠感で活動量が減る

これらにより、一時的に1〜2kg増えることも珍しくありません。

男性でも、睡眠不足・ストレス・加齢によりテストステロン(筋肉ホルモン)低下が起き、
基礎代謝が下がって太りやすくなることがあります。

対策としては、

  • 7時間以上の質の良い睡眠
  • ストレッチや深呼吸による自律神経の安定
  • 朝日を浴びる・軽い運動を習慣化

ホルモンの影響は見えにくいですが、代謝や水分バランスに大きく関わるため要注意です。

まとめと対策

食べ過ぎていないのに体重が増える場合、以下のような原因が考えられます:

  1. むくみ:水分・塩分のバランスが崩れている
  2. 便秘:腸内の老廃物が滞っている
  3. ホルモンバランス:生理周期・睡眠・ストレスの影響

これらはすべて一時的な体重変動であり、脂肪が増えているわけではありません。

正しい知識を持つことで、不安に振り回されず、冷静に体のサインと向き合うことができます。

RESCORPNES蒲田西口店では、体重の増減だけにとらわれない本質的な身体作りをサポートしています。
まずは体験トレーニングで、あなたの身体の状態を一緒にチェックしてみませんか?

 

店舗一覧はこちらから

パーソナルジムRESCORPNES蒲田西口店 蒲田駅西口から徒歩で2分 パーソナルジムRESCORPNES蒲田東口・京急蒲田店 蒲田駅東口から徒歩で4分、京急蒲田駅から徒歩で5分 パーソナルジムRESCORPNES大森・大森海岸店 大森駅から徒歩で6分、大森海岸駅から徒歩で1分

関連記事

まずは無料カウンセリングでお悩みお聞かせください!
まずは無料カウンセリングでお悩みお聞かせください!